SaTo_yu99’s blog

主に戦術的な視点からサッカーに関する執筆をしています。 Manchester United🔥

20/21 CL決勝 チェルシー vs マンチェスター・シティ 戦術マッチプレビュー

f:id:SaTo_yu99:20210513113055j:image

 

 

 

 

 

 

両者の現状

9シーズン振りのCL優勝を目指すチェルシーと、初優勝を目指すシティの一戦。

 

攻撃重視の両チームと思われがちだが、実はここまでお互いわずか4失点と守備が非常に安定しているチーム同士の対戦である。

 

今シーズン、両者は三度対戦しており、成績はチェルシーから見て2勝1敗。トュヘル就任後の2試合でどちらも勝利している。

 

主なスカッドに負傷者はいないが、チェルシーはメンディーとカンテ、クリステンセンが怪我明けの状態である。

 

両者の戦術的特徴

チェルシーの主なスタイル

ビルドアップ

チェルシーは、配置を整理して各レーンに人を置いてボールを繋ぎ、後ろから攻撃を組み立てることをとても得意している。

f:id:SaTo_yu99:20210524230120j:imageカンテが前目に立ち位置を取ることがあるものの、基本的には3-4-3の陣形を保ったまま、GKを含めつつ、3バックと2センターでMの型を作り、降りてくるFWを上手く使い、レイオフと斜めのボールを多用して、ダイレクトでリズム良く繋いでボールを前進させる。

このようにしてプレスを剥がし、そのまま疑似カウンターに繋げることがとても得意であり、このかたちで何度も決定機を作り出している。

後ろにはキック精度の高い選手が揃っており、前にはスピードのある選手が揃っているので、相手DFラインが高く、背後に広大なスペースがある場合は、一気に裏へボールを送ることもある。

 

フィニッシュワーク

前述したようにチェルシーは、ビルドアップからゴールまでを逆算できるチームであるので、速攻でフィニッシュワークまで持ち込むのが非常に得意である。

一方で、速攻に比べると遅攻は若干劣り、特に引いてしっかりとブロックを形成して守備をするチームには、ボールを保持することはできるがゴールを決めることができずに苦戦することも多い。

 

f:id:SaTo_yu99:20210528123517j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528123919j:image基本的には、WGとWBを上手く使いながら、外にボールを展開して相手のラインを広げさせてから中へ、中にボールを差し込んで相手のラインを狭めさせてから外へ、というように幅と中央を使って攻撃するのが上手である。

f:id:SaTo_yu99:20210528122440j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528122444j:image左と右では若干スペースを使う選手が異なるのだが、基本的に両WGは中に入って、2シャドーのようにプレーし、彼らがSB、CB間(ハーフスペース)のライン間のスペースと裏のスペースを使い分けることで、それに周りの選手が連動して相手ブロックを崩していく。

そのため、勿論、シャドーの選手の降りる動きや二列目から飛び出していく動きなどのオフザボールは重要となってくるのだが、鍵を握っているのは、決定機を幾度も外してしまい、思うように得点を取れていないので世間からの批判も多いCFヴェルナーである。

なぜなら、ヴェルナーが裏に走って相手DFを引っ張ることでDFラインとMFラインを広げることができ、それによってライン間にポジションを取るマウントやプリシッチ、ツィエフが活きてくるからである。

また、シャドーの選手にDF陣が食いついたら、そのスペースにヴェルナーが走ってボールを引き出すことができる。

確かに得点では貢献できていないヴェルナーであるが、オフザボールと守備の面では確実にチームに欠かせない役割を担っている。(今シーズンのマウントの台頭も、彼の働きによっては成し得なかっただろう。)

f:id:SaTo_yu99:20210528122923j:image外に広げた時のクロスからも多く得点を取っていて、中の枚数も非常に多い。CFとWGは勿論、CHカンテと逆サイドのWBもPA内まで入るのでニア、中央、ファー、大外と厚みがあり、逆サイドのWGが絞ってバイタルエリアに入るようにデザインされている。

 

f:id:SaTo_yu99:20210528113127j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528131627j:image前述したように引いてしっかりとブロックを形成する守備されると、苦戦することも多いが、外に広げてから中へ二段回を挟み相手を釣り出す攻撃や、フィード精度の高いシウバやリュティガーから一気にDFラインの裏を狙う攻撃でチャンスを作り出すことができる。

 

プレッシング

チェルシーは、プレッシングのパターンを沢山持っており、大きく分けて4つある。

f:id:SaTo_yu99:20210524235602j:image主に採用しているのは、マウントが中盤に下がる5-3-2の陣形でのプレスである。

2トップで相手中盤を消しながら、状況に応じてマウントかカンテが出ていくかたちで、ボールを外回りにさせてサイドに追い込むことを狙いとしている。

2トップがスライドしてボールを追うのでかなりのハードワークを必要とし、そのため彼らは途中交代することも多いが、全員が後ろから相手選手を抑えることができるのが特徴である。

f:id:SaTo_yu99:20210528134347j:image5-2-1-2の陣形でのプレスは、相手のアンカーを2トップが消すのではなく、可変してトップ下に入った選手がマークに付き、逆三角形の相手の中盤に対して三角形を作って、ハメに行くかたちである。

中盤が2枚になるので中盤脇にボールを差し込まれやすく、大きな展開に対して中盤のスライドが厳しくなるが、2トップが中盤を消す必要がないので、より相手CBに圧力をかけることができるのが特徴である。

f:id:SaTo_yu99:20210528135007j:image5-2-2-1の陣形でのプレスは、CFがコースを逆サイドに展開させないようにコースを限定し、WGが絞って相手中盤を消すかたちである。

相手CBに割とフリーで余裕を持って持たせることとなり、大きな展開をされると前線のスライドが厳しくなるが、スペースを消しつつ、人も捕まえられるので上手くボールを前進させないことができるのが特徴である。

f:id:SaTo_yu99:20210528134409j:image5-2-3の陣形でのプレスは、WGが中に絞る攻撃時の陣形を保ったまま中央のスペースを消すかたちである。

3トップがかなり距離を狭めているので、その脇をCBに持ち上がられる恐れがあるが、その分後ろのスペースを背中で消しているので、中央をしっかり固めることができるのが特徴である。

 

ブロック

f:id:SaTo_yu99:20210528141917j:image5-2-3の陣形のままであったり、両WGとも下がって5-4-1の陣形のブロックを作ることもあるが、基本的には、WG(マウント)が下がって5-3-2の陣形を形成する。

プレッシング時と同様に、全員が後ろから相手選手を抑え、ボールを外回りにさせてサイドに追い込むことを狙いである。

 

シティの主なスタイル

 

https://sato-yu99.hatenablog.com/entry/2021/02/04/100952

細かい戦術などは大幅に省略しているので詳しくはこちらへ↑

 

ビルドアップ

シティは、GKを含めたビルドアップ、含めないビルドアップ共に世界レベルの技術があり、これらを状況によって使い分けながらポゼッションすることで基本的にはボールを保持しながら主導権を握って試合を進めることを非常に得意としている。

f:id:SaTo_yu99:20210525205629j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528142527j:imageハイプレスでくる相手に対しては、相手を引き込みながら空いてるスペースにボールを移動させることにGKエデルソンを含めて全選手が長けている。

そのため、試合中にどんどん陣形を変えながら、前からくる相手に対しても恐れずに後ろから繋ぐ。

また、プレスを剥がし、そのまま疑似カウンターに繋げることがとても得意であり、エデルソンのキックから一気に速攻へと繋がることもしばしば見受けられる。

f:id:SaTo_yu99:20210528143949j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528143939j:imageシティはグアルディオラ就任以降、選手とその役割はその時々で変化するものの、可変して3-2-5の陣形をベースとしてビルドアップを行う。

これは、各レーンにバランス良く人を並べ、三角形を作り出すことで、配置で優位性を保ちつつ、ピッチを効率よく使ってポゼッションを高めることができるグアルディオラ自身が考えたとされている5レーン理論に基づいていた陣形であり、シティは、このかたちのビルドアップから数々のチャンスを作り出してきた。

f:id:SaTo_yu99:20210528143942j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528143945j:imageしかし、今シーズンは主力メンバーが編成されたことやある程度守備にも意識をおいたことで3バックではなく、4バックで4-3-3の陣形のままビルドアップを行うことも多く、特にトーナメントであるCLでは、ダブル0トップの4-2-2-2のかたちでビルドアップを行うこともある。

 

フィニッシュワーク

f:id:SaTo_yu99:20210528154024j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528153702j:image簡単に説明すると、4-1-5又は3-2-5の陣形で、WGが相手SBをピン留めし、IHが内側を走ってハーフスペースを突くのがシティの攻撃の狙いであるが、今シーズン(前述したように特にCLで)はこのような攻撃をしないことも多々ある。

f:id:SaTo_yu99:20210528164513j:image今シーズンは4-2-2-2の陣形で、外回りにボールを回し、ボールを保持しているものの、殆ど相手に脅威を与えていないようなポゼッションも目立ち(直近だとパリ戦、ドルトムント戦)、時にはデブライネとシウバがダブル0トップのようになって、かなり後ろ重心でより丁寧にボールを回し、デ ブライネの個の能力で打開する攻撃をベースとしている。

グアルディオラ就任以降、ボール保持はしているものの、カウンターからの失点など守備の脆さから敗北することが課題であったので、アグエロの不在も少なからず影響しているだろうが、恐らく、今シーズンは圧倒的な攻撃力を武器に攻め続ける戦い方というよりは、攻撃の段階からある程度守備を意識した戦い方に変化させていったのだろう。

f:id:SaTo_yu99:20210528171317j:image0トップ戦術において、降りるFWと飛び出していくWGやIHとの関係は非常に重要であり、フォーデンのこのようなダイアゴナルの動きから裏を取ってチャンスを作る。

 

勿論、外回りのポゼッションでも、ポゼッションに長けた選手が揃うシティは上手く攻撃を組み立てることができるし、ショートカウンターやロングカウンター、セットプレーなどから得点を奪うこともできる。

 

プレッシング

シティのプレッシングのパターンは大きく分けて2つである。
f:id:SaTo_yu99:20210525205824j:image主に採用されているのは、1トップのデ ブライネが降りて、IHシウバと相手の中盤を抑える4-2-2-2の陣形でのプレスである。

WGが相手SBへのパスコースを切りながらボールホルダーに圧力をかけて、ボールを内回りにさせることを狙いとしている。

相手GKとCBはある程度余裕を持ってボールを持つことができるが、シティはリスク管理として後ろに6枚の選手を残しているので、カウンターなどから一気にピンチとなることを防ぐことができるのが特徴である。

f:id:SaTo_yu99:20210529140503j:image比較的CLで採用されているのは、IHシウバを一列前に出して4-4-2の陣形でのプレスである。

2トップが相手中盤を背中で消しながら前から圧力をかけ、後ろがそれに連動して圧力をかけるかたちで、ボールを外回りにさせてサイドに追い込むことを狙いとしている。

ボールがサイドに渡ると、逆サイドのWGはかなり内側まで絞って全体の陣形を狭めながらボールサイドに圧縮して圧力をかけることができるのが特徴である。

 

ブロック

f:id:SaTo_yu99:20210525205850j:image基本的には、運動量のあるシウバが前に出て行ったところからしっかり元の配置に戻り、4-5-1または4-1-4-1の陣形のブロックを形成する。

献身性の高い両WGは、状況に応じて、かなり深い位置までプレスバックして守備に貢献する。

 

 

FAカップ準決勝 戦術レビュー

カップ戦ということもあってチェルシー、シティ共に多少のメンバーは落としたものの、大幅な変更は無く、チェルシーは5-2-3、シティは4-2-3-1のシステムで望んだ。

 

f:id:SaTo_yu99:20210529153440j:imageチェルシーの狙いは、相手SBを引き出して、普段は中でプレーするシャドーのマウントとツィエフがサイドに流れてその裏にボールを送ることである。

f:id:SaTo_yu99:20210529145232j:imageシティの狙いの狙いは、左に流れるCFジェズスとRWGトーレスで相手両CBが出ていけないようにピン留めし、手前の中盤脇のスペース(ハーフスペース)にポジションを取るスターリングとデ ブライネにボールを送ることである。

 

シティのプレッシング、チェルシーのビルドアップ

f:id:SaTo_yu99:20210529163435j:imageシティのプレッシングは、4-2-3-1の陣形のまま、3バックに3トップ、WBにSBを当てて、その裏をロドリがかなりサイドまで流れてカバーするかたちである。f:id:SaTo_yu99:20210529163956j:image

この時、デ ブライネが相手中盤2人を見なければならず、ジョルジーニョとカンテに割と余裕を持ってプレーさせてしまっており、そこを起点にプレッシングを回避されてしまっていた。f:id:SaTo_yu99:20210529163525j:imagef:id:SaTo_yu99:20210529163511j:imagef:id:SaTo_yu99:20210529163640j:image

f:id:SaTo_yu99:20210529153440j:imageそこで、ロドリが気にしながら主にカンテの方へ出ていくようになる。f:id:SaTo_yu99:20210529163940j:image

しかし、SB裏をカバーする選手がおらず、プレスを剥がされてしまうとシャドーの選手や三列目から飛び出すカンテがフリーとなってしまい、失点もフリーとなったマウントからパスを通されて崩されてしまった。f:id:SaTo_yu99:20210529164156j:imagef:id:SaTo_yu99:20210529163725j:image

 

シティのブロック、チェルシーのフィニッシュワーク

f:id:SaTo_yu99:20210529144605j:imageブロック時も同様にデ ブライネが2人を見るかたちでそこから回避されてしまっていた。

また、4バックに対して、チェルシーは5トップのようなかたちを取るので、数的優位を作られてしまい、ピンチを招くこともあった。

 

チェルシーのプレッシング、シティのビルドアップ

f:id:SaTo_yu99:20210529144953j:image可変してマウントが下がる5-1-2-2のような陣形で、相手中盤2枚をマウントとカンテで抑えるかたちである。f:id:SaTo_yu99:20210529164228j:image

両CBがピン留めされており、ジョルジーニョが出ていける距離でもないので、ハーフスペースを上手く使われてしまっていた。f:id:SaTo_yu99:20210529164235j:image

f:id:SaTo_yu99:20210529144949j:imageそこで、ツィエフを下げて、マウントとツィエフが相手中盤2枚を見るかたちに修正し、中盤をカンテとジョルジーニョ2枚にして対応した。f:id:SaTo_yu99:20210529164310j:image

 

チェルシーのブロック、シティのフィニッシュワーク

f:id:SaTo_yu99:20210529164531j:imageシティに中央で深さを取る選手がいなかったので、シウバがスライドして対応して、両CBが出ていけるようにしたり、ツィエフかヴェルナーが下がって5-4-1のようなブロックを作ってスペースを消すことでシティの攻撃を封じた。

 

 

PL第35節 戦術レビュー

シティはリーグ優勝がほぼ確実な状況ということもあって出突っ張りだったメンバーを休ませ、大幅にスカッドを変更して5-1-2-2のようなシステムで望んだ一方で、チェルシーも多少主力メンバーを落としたが、殆どベストなスカッドでいつも通りの5-2-3のシステムで望んだ。

 

この一戦は、序盤からお互いかなり前からハイプレスを仕掛けたので、ビルドアップとプレッシングがとても重要になり、結果的にそこが明暗を分けることなった。

 

KO〜25min  シティは、ビルドアップではチェルシー中盤の脇とDFラインの裏を使い分け、プレッシングでは前線4枚のスライド守備とDF陣のマンツーマン守備を機能させる


f:id:SaTo_yu99:20210518161818j:imagef:id:SaTo_yu99:20210525110032j:imageこの試合のチェルシーのプレッシングは、ゾーンで守りつつもかなり人を意識した守備を行っていた。

基本的に、オフェンシブサードでは3バックに対しては3トップを、WBに対してはWBを当てて抑え、ACロドリをCHギルモアが出て行って抑えるかたちを採用し、ミドルサードでは両WGが中盤脇(ハーフスペース)を背中で消しながら圧力をかけるかたちを採用。f:id:SaTo_yu99:20210525105948j:image

 

f:id:SaTo_yu99:20210518170049j:imagef:id:SaTo_yu99:20210518170103j:imageこのプレッシングに対してシティは、ディフェンシブサードだとGKを含めて4バックでのビルドアップ、ミドルサードだと3バックでのビルドアップと、システムこそ違うものの、従来通りのかたちを採用。f:id:SaTo_yu99:20210518165220j:image中盤のギルモアが出て行ったスペースをトーレスに降りる。エデルソンであれば勿論、そこは正確に蹴ることは容易であるので、チェルシーのプレスを回避。

f:id:SaTo_yu99:20210518173319j:image降りるトーレスに対して、今度は彼をフリーにさせないようにLCBリュディガーが付いて行って対応。すると、ジェズスがリュディガーのところのスペースへダイアゴナルに走る。ディアスも正確なフィードを蹴ることができるので、チェルシーのプレスを回避するだけでなく、擬似カウンターのようにして一気にチャンスとなる。

f:id:SaTo_yu99:20210518173037j:image中盤のカンテの脇にスターリングが降りてボールを引き出し、チェルシーのプレスを回避。

f:id:SaTo_yu99:20210518172302j:imageチェルシーはボールサイドに圧縮する守備をするため中盤の2枚はスライドするのだが、その脇にスターリングが降りてボールを引き出し、チェルシーのプレスを回避するだけでなく、元々WGの選手であるトーレススターリングはそこから前を向いてドリブルで持ち運び、チャンスを作ることができる。

f:id:SaTo_yu99:20210518174426j:imageロドリに対してのギルモアのプレスが少し遅れたため、前を向く余裕が生まれる。そのタイミングでスターリングが相手中盤脇まで降りてボールを引き出す。

カンテが遅れてスターリングにプレッシャーをかけるが、今度はジェズスが相手中盤の間に降りてボールを引き出す。

相手が出て行ったスペースに降りて斜めのボールを通すことでパス2本で相手のFWラインとMFラインを突破。

(チェルシーとしては、アグエロがDFラインと駆け引きしているので、降りるジェズスについていくと後ろの枚数が足りなくなってしまい、またジェズスが不規則に裏を狙ったり、はたまた中盤まで降りたりするので、チェルシーCBがジェズスに付いていくことは難しい。)

f:id:SaTo_yu99:20210518180751j:imageアグエロが降りてボールを引き出し、前向きのスターリングにポストするレイオフのかたち。スターリングのようにドリブルが得意なWGの選手を中でプレーさせることで、シティは中央からの突破も狙えていた。

2トップのシティは一人が降りると、もう一人がDFラインの裏を狙うようにデザインされており、この場合はアグエロが降りたことでジェズスが裏へプルアウェイの動きをする。この動きで相手CBを引っ張ることができ、スターリングにドリブルするスペースを作る。

f:id:SaTo_yu99:20210518181450j:image相手中盤の脇でボールを引き出して前を向いたスターリングに対して、同様に今度はアグエロが裏へ走ってドリブルスペースを作っている。

チェルシーは、ギルモアが出て行って中盤がカンテ1枚となるかたちをシティに利用されてしまい、そこにトーレススターリングが降りることで1対2の状況を作られることで、プレスは中々機能せず、簡単に回避されてしまっていた。

この時、チェルシーCB陣としては、シティの前線のジェズスとアグエロが駆け引きをしていてピン留めされるようなかたちになっていたので、トーレススターリングに付いていくことが困難であった。

そんな中で、左のリュディガーの方が自由を与えないようにトーレスに付いて行き、中盤は実質2対2の状況を作り出すことができたが、LCBリュディガーが釣り出されることで後ろの枚数を数的同数となってしまい、そのスペースにジェズスやアグエロがダイアゴナルに走り込んだり、フォルス9の動きで降りたりすることで、DF陣は混乱し、全てのサードにおいて完全にシティにペースを掴まれてしまっていた。

 

f:id:SaTo_yu99:20210520195858j:image一方で、シティのプレッシングは、今シーズンPLで行っていた外切りで圧力をかけつつ、後ろの人数をある程度担保する守備ではなく、相手中盤を見つつ前からどんどん圧力をかけ、DF陣は人を決めてマンツーマンのため、後ろに選手を残さずに数的同数で守備を行っていた。

基本的には、一列目のCFアグエロが大きな展開をさせないように中央を切り、二列目の3枚がスライドしてボールサイド側の選手がボールホルダーに圧力をかけ、残りの2枚が絞って相手中盤を消すボールサイドに圧縮するかたちを採用。f:id:SaTo_yu99:20210521093432j:imageCFアグエロがサイドを変えさせないようにコースを切り、STジェズスがCHギルモア、LWGスターリングがCHカンテと相手中盤を抑え、RWGトーレスがボールホルダーにプレッシャーをかける。f:id:SaTo_yu99:20210521092814j:image逆サイドでもCFアグエロの役割は同じ。二列目は右にスライドしてSTジェズスがCHカンテ、RWGトーレスがCHギルモアと相手中盤を抑え、LWGスターリングがボールホルダーにプレッシャーをかける。

 

f:id:SaTo_yu99:20210521102555j:imageチェルシーは、GKを含めつつ、3バックと2センターでMの型を作り、降りてくるFWを上手く使いながらレイオフと斜めのボールを多用してダイレクトでリズム良く繋ぐ従来通りのビルドアップのかたちを採用。f:id:SaTo_yu99:20210521104003j:imageチェルシーのビルドアップを封じ込めた、シティのスライド守備。

f:id:SaTo_yu99:20210521105942j:image降りてボールを引き出すプリシッチに対してもマンマークのLCBアケが深い位置まで付いて行って前を向かせないような対応。

 

シティは、チェルシーのディフェンシブサードでのビルドアップを封じ込めることで、自陣から上手くボールを前進させることを防ぐことができていた。また、ミドルサードでボールを持たれると数的同数での守備に対して、スピードのあるヴェルナーが中央から左へダイアゴナルに走ることで、幾つかチャンスを作り出されてしまっていたが、DF陣がラインコントロールなどで冷静な対応を取り、ゴールに迫るような決定機は作らせなかった。(相手のCFがスピードはあるものの、オフザボールにやや難のあるヴェルナーであったので、オフサイドも多かった)f:id:SaTo_yu99:20210523214509j:imagef:id:SaTo_yu99:20210521110702j:image

 

シティは、前線の中盤を経由させずにボールサイドに圧縮する早いスライド守備と、後方のマンマーク守備を併用することで、トュヘル就任以降ハイプレスの回避を非常に得意としているチェルシーのビルドアップを封じ込め、ミドルサードやオフェンシブサードまで殆ど良いかたちでボールを前進させなかった。

 

25〜30min  シティの試合の入り方に対してトュヘルはプレッシングとビルドアップの方法を修正

 

f:id:SaTo_yu99:20210521112941j:imageプレスが全くハマっていなかったチェルシーは、3バックに対して3トップを当ててCHギルモアを出してACロドリを見させるかたちをやめて、CFヴェルナーがACロドリを背中で消すように修正した。f:id:SaTo_yu99:20210525110135j:image

ヴェルナーを少し下げてロドリを消す役割にしたことで、中盤に2枚がしっかり残るかたちとなり、中盤脇を取るトーレスにLCBリュディガーがマンマークで付き、スターリングには守備範囲の広いCHカンテが見れるようになった。

このトュヘルの修正でそれまでよりも前からボールを奪いにいく圧力は軽減してしまい、チェルシーはオフェンシブサードだと簡単に前進されるようになってしまったものの、ミドルサードである程度構えてそこからは簡単に運ばせないようにできていた。

 

f:id:SaTo_yu99:20210521151811j:imageまた、プレッシングの修正ほど機能していたわけではないが、ビルドアップもCH2枚がしっかり中央で構えるように修正した。

シティのボールサイドに圧縮するプレッシングに対して、チェルシーは敢えてしっかりとマークに付かれている中盤を経由することで相手WGを中央に釣り出して、逆サイドに展開することで逆サイドのCBがフリーのままドリブルで持ち上がるかたちを狙うようになった。(マンマークで付かれていてもダイレクトプレーでなら展開可能である)f:id:SaTo_yu99:20210521153558j:imageプレッシングの修正ほど機能していないと記述したのは、マークに付かれている中央を経由してのてんかいはかなりリスクが高く、奪われるシーンもあったからである。

f:id:SaTo_yu99:20210521153654j:imageLCBからCHのカンテを経由してRCBに展開し、フリーとなったRCBアスピリクエタがドリブルで持ち運んでプレスを回避。

 

30〜HT   トュヘルの守備の修正に対してグアルディオラはCBをワイドに開かせるビルドアップに修正

 

f:id:SaTo_yu99:20210521142925j:imageヴェルナーを少し下げて中盤に2枚が残るかたちのトュヘルの守備の修正に対して、グアルディオラはすぐに、特にLCBのアケをワイドに開くように修正した。また、それによってボールが回らなくならないように状況に応じてロドリを下ろす4バックのかたちも併用するようになった。f:id:SaTo_yu99:20210521155843j:imageディアス、ラポルテ、アケの3バックだが、アケがLSBのようなポジションを取るビルドアップ。f:id:SaTo_yu99:20210521164623j:imageロドリがCBのポジションまで降りて、ディアスがRSB、アケがLSBのポジションを取るビルドアップ。

 

シティのこのビルドアップは、守備時のRWGプリシッチの立ち位置を難しくすることを意図した修正である。

最初この修正に対してプリシッチは、引き続き自分のマークであるアケを見るようにしていた。しかし、そうすると背中で消していた中盤脇が空いてしまうことになる。当然、シティのCB陣は、激しいプレスがかからない中だと、狭いところでもパスをつけることは容易であり、ハーフスペースにポジションを取るスターリングに再びボールが入るようになってしまっていた。f:id:SaTo_yu99:20210525110203j:imageロドリが降りて4バックを形成。プリシッチは外に開いているアケを見ている。

 

35〜 チェルシーはWGの立ち位置を修正


そこでプリシッチは、ある程度絞ってアケのマークよりも中央の中盤脇のスペース(ハーフスペース)を埋めることを優先する。f:id:SaTo_yu99:20210525110230j:imageヴェルナーが引き続きロドリを消し、両WGが絞って中盤脇のスペースを背中で消すかたち。

しかし、ACロドリがDFラインまで降りると、WGが内側に絞っているのでヴェルナーを補助することができずに彼が孤立して単独でプレスに行くことになってしまい、後ろでボールを自由に回されてしまっていた。f:id:SaTo_yu99:20210525110323j:imageシティは3バックからロドリが降りてアケとディアスがSBの位置にポジションを取る4バックのかたち。

更に、内側から遅れて守備に行くWGに対して、シティのワイドに開いた両CBはドリブルで持ち運ぶプレーにも長けているので、そこから起点を作られてしまうようになった。f:id:SaTo_yu99:20210522095625j:image内側から遅れて戻るRWGプリシッチに対して、LCBアケはスペースにドリブルで持ち運ぶ。

また、ロドリが降りないとヴェルナーもプレスに行けないので、CBラポルテにかなり余裕をもってボールを保持されてしまうことになる。f:id:SaTo_yu99:20210525110356j:image

そして、ディアスからボールを持ち運ばれ、スタートから狙われていたトーレスマンマークのリュディガーの背後のスペースを使われてしまい、ゴールを奪われてしまった。f:id:SaTo_yu99:20210521171840j:image遅れてプレスをかけるLWGツィエフに対して、ドリブルで持ち運べて尚且つ正確なパスを送れるRCBディアスがスペースにドリブルで持ち運び、トーレスマンマークのリュディガーの裏のスペースにダイアゴナルに走り込むジェズスへパスを送る。

 

一方で引き続きシティは、前からのプレッシングが機能しており、上手くボールを前進させていなかったが、チェルシーが前半半ば辺りに修正した敢えて中盤を経由するビルドアップに徐々に慣れてきたことで、時折プレスを回避されるようになってしまった。f:id:SaTo_yu99:20210526004211j:imageジェズスがカンテを、スターリングがギルモアにマンマークで付いており、トーレスがボールホルダーのリュディガーへ、更にはパスコースの先のギルモアのところまで追い、囲い込むも、ダイレクトで展開されることで逃げられてしまっている。

また、後ろはマンマークであり、数的同数で守備をしているので、時折1枚剥がされてピンチなる場面もあったが、序盤から同様にゴールに迫る決定機は殆ど作らせなかった。f:id:SaTo_yu99:20210523221520j:image

 

前半から、両監督共に細かい修正を繰り返すとてもハイレベルな試合であったが、それでも自分たちのペースで試合が進め、狙い通りのかたちから得点を奪うことができており、攻守ともにかなりシティ優勢の展開であったので、欲を言えばもう何点か取ることができていればと内容であった。(チェルシーからすれば一失点に抑えられたという感じ)

 

45〜70min  チェルシーも守備のやり方を変更、少し下がったシティに対してビルドアップも上手くできるようになる

 

f:id:SaTo_yu99:20210523205907j:imagef:id:SaTo_yu99:20210523205913j:image後半スタートからトュヘルは、ボールサイドのCBが相手WGをマンマークで対応し、逆サイドのCBとWBが中にスライドして4バックを形成するかたちに修正した。f:id:SaTo_yu99:20210523210641j:imageLWGスターリングに対しRCBのアスピリクエタマンマーク気味に付いて行くかたち。

f:id:SaTo_yu99:20210523210637j:image同様にGKからのビルドアップでカンテの脇や背後に顔を出すスターリングに対して深い位置までアスピリクエタが付いていって対応する。

 

しかし、前半のリュティガーのように相手WGに対して完全なマンマークではないので、状況によってはリュティガーやアスピリクエタが付いていかず、ギルモアやカンテ見る場面も増えた。

これによって、両WGのツィエフとプリシッチは、かなり内側に絞って完全に背中でハーフスペースを消す必要はなくなり、それでも多少は背中でケアはするものの、ワイドに開いたCBにもスプリントで牽制できる立ち位置を取れるようになった。f:id:SaTo_yu99:20210525110428j:image

 

このように、CBがマンマークとスライド守備を併用して若干ボールサイドに圧縮するようにしたことで、シティに中央脇のスペースを消し、両サイドのCB(特にアケのところ)からの持ち運びも阻止できるようになった。

その分、中央のラポルテやロドリのところへのチェックが甘くなり、より裏へボールを蹴られるようになったが、前半に負傷離脱したクリステンセンに代わってズマが入ったことで、リュティガーと共に抜群のスプリント力で何とかカバーできていた。f:id:SaTo_yu99:20210525234957j:imagef:id:SaTo_yu99:20210527140721j:imagef:id:SaTo_yu99:20210527140718j:image

 

f:id:SaTo_yu99:20210525110714j:image
f:id:SaTo_yu99:20210525110710j:imageシティに裏を突かれ、大きな決定機となる場面作られるも、ズマが持ち前の身体能力で二度も阻止。

 

f:id:SaTo_yu99:20210523230548j:imagef:id:SaTo_yu99:20210525215320j:image一方でシティは、若干下がって、ミドルプレスの中心のプレッシング方法を変更した。(勿論ハイプレスも行うが)

少し引いたのは、恐らく、先制点を奪ってリードして後半に入れた事、体力的にフルタイム持たない可能性がある事、前半半ば辺りで修正したビルドアップにチェルシーが徐々に慣れて前半終盤にはプレスを時折回避されるようになってしまっていた事などの理由があったからであろうが、ミドルサードでボールを回されることでそこから徐々に試合のペースをチェルシーに掴まれるようになってしまった。

なぜなら、相手に余裕が出ないオフェンシブサードではどんどん前から圧力をかけるプレッシングが上手く機能していたのだが、ミドルサードだとチェルシーの選手にある程度余裕が生まれ、リスクのあるプレーもできるようになったことで余計にプレスを回避されてしまうようになったからである。

更に、グアルディオラの指示なのかどうかは定かでは無いが、前線4枚(特にジェズスとトーレスのところ)が頻繁にポジションチェンジして入れ替わるようになったことで、連動に遅れが生じ、前からのプレッシングに行ったときも回避されるようになってしまった。f:id:SaTo_yu99:20210526005014j:image

右サイドは、前半同様に、再三ヴェルナーに狙われていた背後のスペースからボールを前進させられ、何度か決定機も作られせてしまった。また、ミドルサードでボールを回すことで、チェルシーはよりヴェルナーのスプリントが活かせるようになり、CBから一気に最終ラインの裏へのボールも蹴られるようになってしまった。f:id:SaTo_yu99:20210525224640j:image

ただ、左サイドは、もっと厳しい状況であった。トュヘルは、DF陣のマンツーマンでの守備を逆に利用して、守備が弱いメンディーのところからジェームズがどんどん仕掛けるように修正し、そこから攻め込まれ、決定機を作られるようになってしまった。f:id:SaTo_yu99:20210525232850j:imagef:id:SaTo_yu99:20210525232924j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528190242j:image

また、ミドルサードでボールを回すことで、チェルシーは中盤のカンテが前に出ていけるようになり、右サイド同様にWGに対して、付いていくCBアケの裏のスペースをカンテが使うというかたちで崩されるようになってしまった。f:id:SaTo_yu99:20210525233245j:image縦パスに対してプリシッチとジェームズでレイオフを使い、釣り出したアケの裏のスペースにカンテが三列目から飛び出す。

 

このように左サイドでかなり崩されるようになったことでシティの前線の守備にも変化が起こる。

チェルシーの中盤を経由するビルドアップに左のスターリングがRCBアスピリクエタを気にして、中央の選手を捕まえに行けなくなってしまったのだ。f:id:SaTo_yu99:20210527131614j:image前半機能していたプレス、スターリングが絞って相手中盤をしっかりと捕まえている。f:id:SaTo_yu99:20210526005203j:image本来の決まり事であればスターリングが相手中盤(ギルモア)を捕まえに絞らなければならないのだが、RCBアスピリクエタまで展開されてそこから持ち運ばれることを危惧してギルモアに付いて行かず。f:id:SaTo_yu99:20210526005228j:image結果、アスピリクエタまで展開されることは防いだものの、ギルモアが前を向いてフリーで受けれるかたちとなってしまい、プレスが噛み合わなくなってしまった。

 

結果、チェルシーのペースで試合が進み、同点弾を奪われてしまった。

f:id:SaTo_yu99:20210527133216j:imageスターリングがボールを受けに降りると、それに対してアスピリクエタがマンツーマンで付いていき、距離を狭めたところでアスピリクエタがそのままで出て行って、プレスバックしたツィエフとサンドしてボールを奪う。アスピリクエタは更にゴール前まで出て行く。f:id:SaTo_yu99:20210527133213j:image中央を使って、シティの陣形を中に絞らせてから、外のアスピリクエタを再び使って、クロス。クロスに対してチェルシーの決まり事であって、この試合も何度も狙っていた、WBが大外で、CFヴェルナーが相手DF引っ張り、逆サイドのWGが外からバイタルエリアに入るかたちで見事にゴールを奪う。シティDFは、揺さぶられて目線を変えられた上で、ヴェルナーとプリシッチの動きに釣られてしまった。

 

その後も二回ゴールネットは揺らされたが、オフサイドで助かり、完全な決定機も幾つか作らせてしまっていて、前半とは打って変わってシティがいつ失点してもおかしくない状況が続いた。

 

70〜90min  流れが悪かったシティは選手を交代して再びハイプレスをかけるように修正

 

f:id:SaTo_yu99:20210527141538j:image少し下がり気味となり、チェルシーペースで試合が進んでいたので、グアルディオラはフォーデンとギュンドアンを投入して、再びオフェンシブサードから前線4枚のスライド守備とDF陣のマンツーマン守備をするように修正し、ジェームズに圧倒されていたメンディーを下げてジンチェンコを投入した。

この修正によって再び勢いを取り戻し、プレスがハマるようになったシティであったが、チェルシーが良くなったこともあって、前半ほど上手くボールを回収することはできなかった。f:id:SaTo_yu99:20210528182612j:imageギュンドアンがジェズスがやっていたポジションに入り、ジェズスが一列前に出てアグエロがやっていたポジションに入るかたち。
f:id:SaTo_yu99:20210528182617j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528182620j:imageブロックを組んでいる状態でもチェルシーがボールを後ろに下げると、スターリングのスプリントを起点に一気に前に出て行ってボールを奪いにいく姿勢を取り戻した。

f:id:SaTo_yu99:20210528184212j:image右から左に展開するチェルシーに対して、シティは後半からの課題であったチェルシーの中盤を経由するビルドアップに対してスターリングがRCBアスピリクエタを気にして、中央の選手を捕まえに行けなくなってしまっていたのを解決できず。

f:id:SaTo_yu99:20210528184217j:imageここでは、流れの中でスターリングとギュンドアンのポジションが変わっていたこともあったが、二列目が上手くスライドできず、RWGフォーデンが深追いしてしまった。(このシーンの直後グアルディオラは、プレッシング方法を戻すために選手交代を行ったが、上手くいっていないのでジェスチャーを交えて激しく怒っていた。)

f:id:SaTo_yu99:20210528185830j:image攻撃は、スターリングとジェズスで2トップのようになり、フォーデンとギュンドアンで中盤脇のスペースを使う引き続きそのままのかたち。

 

一方で、チェルシーは、再びシティのプレスに苦戦するようになったが、前半よりも慣れたこともあって中盤を経由して上手く回避できるシーンも増えた。また、素晴らしい働きを見せていたカンテをコンディション調整も含めてジョルジーニョと交代し、ツィエフに変えてよりスピードのあるハドソン オドイを投入した。f:id:SaTo_yu99:20210528183342j:imageギルモアがカンテの役割を引き継ぎ、前に出て行くことでプレスを剥がした。f:id:SaTo_yu99:20210528190650j:imageGKを含めて展開したことに対して、シティのプレスはスライドが間に合わず。そのため、フリーで受けたリュディガーが相手陣内深くまでドリブルで持ち運ぶ。

 

そして、ATに、クロスに強いWBアロンソが大外から中に入ってきてゴールを奪い、チェルシーの勝利となった。f:id:SaTo_yu99:20210528192015j:imageハドソン オドイのマンマークのはずのアケが対応に少し遅れ、前を向かれてしまい、スピードに乗ってドリブルをさせてしまった。f:id:SaTo_yu99:20210528192018j:image再三、裏へ走り、相手DFを引っ張っていたヴェルナーにパスが出て、彼のクロスからアロンソが得点を決めた。

 

f:id:SaTo_yu99:20210528191118j:image決勝点の2分ほど前のシーンで、ハドソン オドイかプリシッチの時はあまり見られなかったボールをライン間で引き出し、レイオフを使ってジョルジーニョへ落とし、裏へ走ってスペースでボールを受ける動きでアケを出し抜いてたので、失点シーンの時にアケはハドソン オドイに対して遅れるかたちとなった。

 

 

両者の狙い、ポイント

世界屈指の戦術家であるトュヘルとグアルディオラが率いているチェルシーとシティは、共に沢山のバリエーションを持っているので、メンバーやシステムを予測するのがかなり難しいところではあるが、個人的には、恐らく2パターンのどちらかになるか、PL35節のような予想がつかないパターンか、になると考えている。

f:id:SaTo_yu99:20210528202015j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528202018j:image配置を考慮すると恐らく、パターン1が有力なのではないかと私は考えている。

※選択肢

チェルシー

  1. RWGがプリシッチか、ツィエフか?
  2. RCBがアスピリクエタか、クリステンセンか?、それに連動してRWBがジェームズか、アスピリクエタか?

シティ

  1. システムが4-1-2-3可変の4-2-2-2か、オーソドックスな4-1-2-3か?、それに連動してトップはデブライネか、ジェズスか?、それに連動してIHはギュンドアンか、デブライネか?、また4-1-2-3である場合、IHの組み合わせはデブライネ、シウバか、ギュンドアン、デブライネか?
  2. ACがフェルナンジーニョか、ロドリか?
  3. LSBがジンチェンコか、カンセロか?

※理由

チェルシー

  1. 序列で考えると若干プリシッチの方が上であり、カウンターの時のスピードや推進力、ブロックを作った相手にもドリブルや裏抜けで勝負できるということなどからプリシッチを起用するか。
  2. 怪我明けのクリステンセンのことを考えると、RCBにアスピリクエタ、RWBにジェームズを起用するか。

シティ

  1. かなり難しいところであるが、最近のグアルディオラの采配を考えると決勝戦ということもあって恐らくは、守備的に入る可能性が高いので、4-1-2-3可変の4-2-2-2でダブル0トップにするだろう。そのため、トップはデブライネとなり、IHにギュンドアンとシウバを起用するか。
  2. これもかなり難しいところではあるが、ベテランでチームをまとめることができるフェルナンジーニョと最近若干調子を落としているロドリを比較するとACにフェルナンジーニョを起用するか。
  3. ジンチェンコとカンセロの二人の間で守備を比較すると、ポジショニングのジンチェンコ、身体能力のカンセロという感じあり、ミスの少なさからジンチェンコが優勢か。また、SBも内側に絞らずに幅を取る可能性が高いので、そういった意味でも左利きのジンチェンコを起用か。

 

チェルシー

f:id:SaTo_yu99:20210528214531j:imageシティが1トップor2トップでプレスにくる場合、展開して持ち運ぶことのできる両サイドのCBが揃っているので、そこのドリブルがポイントとなる。

展開して、シティのスライドが遅れたところから彼らがボールを持ち運ぶことで、3対2の状況もしくは2対1の数的有利な状況を作っていきたい。

f:id:SaTo_yu99:20210528213610j:image左サイドの攻撃は、RSBウォーカーをどのように釣り出すかがポイントなる。

左に流れて裏に抜けるのが得意なヴェルナーは、勿論、世界でもトップクラスのスピードを兼ね備えているが、対するウォーカーは世界トップと言っても過言ではないスピードと、フィジカルを持っているので、シンプルに真っ向勝負となると、ヴェルナーといえどもやや部が悪くなってしまう。

そのため、FAカップ準決勝の時のようにマウントがサイドに流れるなどしてウォーカーを釣り出し、相手CBとヴェルナーのスピード勝負に持ち込みたい。

f:id:SaTo_yu99:20210528214918j:image一方、右サイドの攻撃は、やはりカンテの飛び出しがポイントとなる。

無尽蔵に走り回ってマークに捕まらない彼が三列目からの飛び出しを上手く使っていきたい。

また、PL第35節の時のメンディーほどではないが、ジンチェンコとジェームズのマッチアップとなってもやはり分があるのは対人に優れたジェームズとなるので、そこの1対1もポイントとなる。

 

f:id:SaTo_yu99:20210528215532j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528220021j:imageチェルシーは、シティの布陣に対して、色々変化はさせるだろうが、恐らく5-3-2の陣形でプレッシングとブロックをするであろう。

中盤脇のスペース(ハーフスペース)を狙いにくるシティに対しては、両サイドのCBが出て行って前向きで対応して、消すことができる。

 

シティ

f:id:SaTo_yu99:20210528224945j:imageFAカップ準決勝とPL第35節の二試合を考慮するとシティとしては、両SBが高い位置で幅を取り、内側に入った両WGが裏を狙いいつつ、相手の両CBをピン留めし、ハーフスペースをデブライネとシウバで使うかたちの攻撃が理想的だろう。

しかし、今シーズンのグアルディオラのことを考えると、守備でのリスクを冒さないであろうから、この可変は採用しないだろう。

f:id:SaTo_yu99:20210528223603j:imagef:id:SaTo_yu99:20210528223606j:imageそうなると、チェルシー同様に展開して持ち運ぶことができるCBとSBが揃っているので、そこのドリブルがポイントと、SBの攻撃参加がポイントなる。

展開して、シティのスライドが遅れたところから彼らがボールを持ち運ぶ若しくはSBの攻撃参加で、3対2の状況もしくは2対1の数的有利な状況を作っていきたい。(特にウォーカーは、後ろから全速力で上がってきてオーバーラップやインナーラップをするのが得意)

f:id:SaTo_yu99:20210528221812j:image3バックと2センターでビルドアップをするチェルシーに対して、2トップでプレスをかける場合、中盤2枚を背中で抑えながらボールホルダーにプレッシャーをかけるのはかなり難しいので、恐らく、2トップで中盤を抑えながらボールホルダーに対しては牽制程度のプレスか、2トップでボールホルダーに圧力をかけて、後ろが連動するかのどちらかを取らなければならない。

降りてくるFWを上手く使い、レイオフと斜めのボールを多用しながら、ダイレクトでリズム良く繋いでボールを前進させて、プレスを剥がし、そのまま疑似カウンターに繋げることがとても得意であるチェルシー相手に、前からハイプレスで圧力をかけるのは、賢明な判断とは思えないので、前者の方が得策であろうが、前からハイプレスをかけることをベースとしているシティが果たしてどのようなプレッシングをするのかがポイントとなる。

 

 

 

 

 

5/27