SaTo_yu99’s blog

主に戦術的な視点からサッカーに関する執筆をしています。 Manchester United🔥

21/22シーズンの戦い方はこうだ!! プレミアBIG6戦術ガイド 〜アーセナル編〜

f:id:SaTo_yu99:20211116235419j:plain

 

アーセナルの現状

開幕3試合で全敗の無得点でPL最下位と最悪のスタートを切ってしまい、一時はアルテタ解任報道までも出ていたが、その後は負傷離脱した選手たちの復帰と200億以上投じた補強によって公式戦10試合無敗を継続し、現在PL5位と徐々に順位を上げてきている。

 

アーセナルのスタイル

アーセナルは、アルテタ就任当初プレッシングなど守備を整備し、素早いトランジションからのカウンターをベースとしていたが、その後様々な試行錯誤を繰り返して選手の特性を活かした適材適所の組み合わせによる最適解のシステムと可変した配置を見出し、配置的優位性を保ちながらボールを保持できるようになっている。

このように、準備力が高いアルテタが相手に応じて対策したプレッシングをデザインすることで、インテリジェンスと献身性が高い選手たちのハイプレスとその後のトランジションでボールを奪い、可変して整理された配置のもとでボールを保持することを武器とするチームである。

 
攻撃 

3バック : 冨安が内側に入って3バック
→ 3バックが縦へのくさびを狙いつつ、逆サイドのWGへのロングパスとドリブルでの持ち運びで状況を打開する

2センター
→ 相手FWラインの背後でパスコースの角度を増やし、ボールを引き出す

トップ下 : 右に流れてライン間を取る
→ 降りてライン間でボールを引き出しつつ、狭いスペースでコンビネーションする

WG 
(左) → 内側に入ってライン間でボールを引き出しつつ、狭いスペースでコンビネーションする

(右) → 幅を取ってドリブル突破 or ダイアゴナルに走って深さを作る

CF 
→ ゴールゲッターとしての役割だけでなく、降りたり流れたりしてビルドアップをサポートしたり、背後へのランニングで深さを作ったりする

守備

FW(2トップ) : トップ下が前に出てボールホルダーへ前から積極的に圧力 (ゾーンとマンツーマンの併用)
→ 中央のスペースを消し、中を切りながら奪いに行く → サイドへ誘導

FW(WG) : 内側に絞って中を切りながら圧力(ゾーン)

→ 中央のスペースを消しながら奪いに行く → サイドへ誘導 → スライドしてボールサイドへ圧縮

MF(2センター) : 相手中盤選手を牽制(ゾーンとマンツーマンの併用)
→ 中央のスペースを消す → スライドしてボールサイドに圧縮

DF(4バック) :それぞれ相手前線選手に付く (ゾーンとマンツーマンの併用)
→ 縦横に出て行くとそれに応じてスライド

 

ビルドアップ / 3-2-4-1 or 4-2-3-1

・3-2-4-1

f:id:SaTo_yu99:20211116235608p:plain基本的にはRSB冨安が低い位置を取って3バックを形成し、LSBティアニーとRWGサカが幅LWGスミス ロウとOMFウーデゴール(又はラカゼット)がライン間を取る左肩上がりの配置となり、選手がそれぞれ各エリアに整理された陣形のもとで、3バックと2センターで安定して組み立てるスタイルである。

このようにしてボールを繋ぐときに重要な役割を果たすのが、ライン間にポジショニングするスミス ロウとラカゼットである。

f:id:SaTo_yu99:20211116235734j:plain若くてポテンシャルの高い選手が揃うが、個人の能力で質的優位を作れるような選手が他の上位チームと比べると少ないアーセナルにおいて、彼らのライン間で絶妙な動きやポジショニングでボール引き出すプレーにより、アーセナルの攻撃を活性化させる。(シャドーのような役割)

f:id:SaTo_yu99:20211116235838p:plain二人ともライン間でボールを受けても、フリックやワンツー、レイオフなどダイレクトプレーを用いたワンタッチのコンビネーションで狭いスペースを掻い潜ることに非常に長けているだけでなく、スミス ロウはそこから反転して相手と入れ替わると一気にギアを上げたドリブルでゴールに迫るようなプレー、ラカゼットはキープして時間を作ったりフリーの味方に落としたりするようなポストプレーも得意である。このようなプレーができることで相手から捕まらないため、内側を使ったテンポの良い攻撃を可能にしている。

f:id:SaTo_yu99:20211116235904j:plain中を締めるような相手の守備などでは、幅を取る両サイドの選手(ティアニー、サカ)が敢えて高い位置を取り、相手SBをピン留め。ピン留めした手前のスペースに彼らが流れることで外回りでボールを前進させるなど、状況に応じた判断も優れている。

 

f:id:SaTo_yu99:20211117000016p:plainまた、パス精度だけでなく、ドリブルの持ち運びにも定評がある両CB(特にホワイト)が、相手FWの脇のスペースや2センターが広がることでできた中央のスペースを持ち運ぶことで、相手陣形を狭めさせて幅を使ったり、そのまま相手ブロックのゲートを越えたりしてボールを前進させることもある。

 

・4-2-3-1

f:id:SaTo_yu99:20211117000218p:plain時折、可変せずにWGが幅、トップ下がライン間を取るそのままの配置となることもある。

4バックと2センターで組み立てるが、SBとWGが縦関係になっていたり、2CBと2センターがスクエアの形になっていたりとビルドアップの配置的には良くない陣形である。

f:id:SaTo_yu99:20211117000251p:plainただ、パス精度の高い両CBから巧みなポジショニングを取るスミス ロウへのくさびのパスや、外回りのパス回しのなかでのWGのドリブル突破など瞬間的なプレーでボールを前進させることもある。

 

f:id:SaTo_yu99:20211117000349p:plainまた、相手がサイドに人を置かずに中を締めているときは、両SBとも内側に入って偽SBのような役割を行うこともある。

f:id:SaTo_yu99:20211117000514j:plain内側に入ったSBが相手FWの脇のスペースをドリブルで持ち運ぶことで、相手1stラインを突破することができ、そこから内外両方に角度がついたパスや更に内側への持ち上がり(推進力のあるタバレス)によってボールを前進させる。

このときにボールサイドに圧縮されると、SBからSBへミドルパスで展開してそのまま相手陣内深くまで持ち運ぶことも。

 

・ハイプレスを採用する相手の場合(GKを含めた組み立て)

f:id:SaTo_yu99:20211117000624j:plainラムズデールを含めた3バックを形成することで、GKを使って数的優位を作り、2センターを経由しながら冷静にボールを繋ぐ。

WGもサイドに張ることで相手SBをピン留めし、トップ下やSBをフリーにさせる。パス精度の高い3バック(特にラムズデール)はここで浮いたトップ下やSBに正確なミドルパスを送るだけでなく、瞬間的に降りたCFやハイラインの裏を狙って走ったWGへもロングフィードを送ることができる。

相手が更に前がかりになれば自陣に引き込んで前線と後方を分断させ、疑似カウンターで一気に相手ゴールまで迫ることも可能である。

 

・例外 

f:id:SaTo_yu99:20211117000708j:plainLSBを含めたかたち(ティアニー、タバレス)や中盤が落ちたかたち(ロコンガ、ジャカ)で3バックを形成する場合、RSB冨安が内側に入って偽SBの役割を行うこともある。

偽SBとしてはまだ足元の技術に不安があるものの、相手FWライン背後でボールを引き出して前へボールを繋いだり、そのまま内側のスペースを走ってボールを受けたりするなど器用にポジショニングすることで、右サイドの3枚のポジションチェンジから相手陣形を崩す起点となることも。

 

f:id:SaTo_yu99:20211117000752p:plainウーデゴールやロコンガのように降りてきすぎてしまう選手が多いと、中盤が空洞化してライン間に選手がいなくなるため、ボールは保持しているものの外回りのポゼッションとなり、上手くボールを前進させてチャンスを作ることが難しくなってしまう。

 

フィニッシュワーク / 3-2-4-1 or 2-2-5-1

アーセナルのフィニッシュワークは、幅とライン間にそれぞれ選手を配置した整理された陣形を基盤にそこからワンタッチのコンビネーションを用いた瞬間的な連携で崩すスタイルである。

f:id:SaTo_yu99:20211117000835j:plain基本的には、ビルドアップ時同様にチームの配置やスタイルは変わらないが、両サイドともに幅とライン間を取る選手にプラスして後ろでサポートする選手の3枚でトライアングルを組むようなかたちとなる。

アーセナルは、内からの崩しも外からの崩しもそれぞれ得意のパターンを持っている。

f:id:SaTo_yu99:20211117000945j:plain内からの崩しにについては、フィニッシュワーク時もライン間にポジショニングするスミス ロウとラカゼットが起点となる。フリックやワンツー、レイオフなどダイレクトプレーを用いたワンタッチのコンビネーションを使うことで、相手ブロックを間から崩してゴールへ迫る

 

f:id:SaTo_yu99:20211117001101j:plain外からの崩しでは、左サイドは突破力が高くて相手DFを剥がすことに長けているティアニーとスミス ロウの連携とドリブルで、右サイドはカットインも縦突破もできるサカとそれを内外走り分けてサポートする冨安と絶妙なポジショニングを取るラカゼットの連携でチャンスを作り出す。

f:id:SaTo_yu99:20211117001154j:plainまた、パス精度に長けた3バックが、幅を取る選手(ティアニー、サカ)への大きな展開や瞬間的な駆け引きから相手DFの裏を取る動き出しに合わせたロングパスなどで局面を変え、チャンスを作り出す。(ビルドアップ時同様に、WGが内側に入ることでピン留めした相手SBを引っ張り、スミス ロウやラカゼットが流れてボールを引き出すことも)

このようにしてサイドを攻略し、クロスを上げる。

f:id:SaTo_yu99:20211117001216p:plainクロスに対して、SBもボックス内まで入って4枚或いは5枚と中の枚数に人数をかけ、尚且つCFオーバメヤンファーサイドに流れて空いたスペースにスミス ロウやラカゼットが後ろから走り込むなどボックス内の動きに変化をつけることで、相手守備を混乱させてゴールへ迫る。

 

また、前述したようにフィニッシュワークではなく、瞬間的な崩しからの得点も多い。

f:id:SaTo_yu99:20211117001328p:plainf:id:SaTo_yu99:20211117001353j:plainGKから繋いで相手を引き込み、ビルドアップの流れからそのまま一気にシュートまで持ち込む疑似カウンターやボール奪取した後のトランジションの早さを活かしたショートカウンター、くさびのパスを差し込んでそこからのコンビネーションによる瞬間的な崩しのほか、リーグ最多得点を誇るセットプレーでゴールをこじ開けることもできる。

 

プレッシング / 4-4-2ベース

アーセナルのプレッシングは、ハイプレスであり、相手のビルドアップ陣形やその時の状況に合わせてスライドして可変させるためプレスの種類を多く持ち合わせているが、基本的に完全に人を捕まえずに中を締めたゾーンで対応し、各選手が2人で相手3人若しくは3人で相手4人を見る4-4-2ベースからボールの移動によって全体がスライドして圧力をかけ続けるスタイルである。

f:id:SaTo_yu99:20211117001448p:plainトップ下が前に出てCFと2トップを組むかたちとなる。この2トップは牽制する程度のアリバイ守備をするのではなく、ボールホルダーに向かって全速力でスプリントしてボールを奪いに行き、回避されてもプレスバックや二度追い、三度追いをするなど非常に献身的でハードワークすることを怠らない。

中盤4枚は基本的に完全に人を捕まえずに中を締めたゾーンで対応し、ボールの移動によってスライドできるように各選手が2人で相手3人若しくは3人で相手4人を見るかたちとなる。

DF4枚もSBの縦スライドとそれに応じて横スライドするスライド3バックや降りていく相手CFにも付いて行き自由にさせないような対応など積極的な前がかりの守備を行う。

このような超ハイプレスでボールをサイドに誘導し、全体がスライドしてボールサイドに圧縮することでボールを奪う方式が徹底されている。

また、このプレッシングを終始続けることは困難であるため、試合状況や時間帯などによってリトリートしてブロックを組む

 

・相手GKまで圧力をかけるプレス

GKを含めたビルドアップに対するプレッシングは主に二通りある。

f:id:SaTo_yu99:20211117001523j:plainWGとDHの2人で相手2枚を見つつ、2トップがカバーシャドーで相手中盤選手を消しながらボールホルダーへプレスをかけて、ボールをサイドへ誘導。

その間に中盤がスライドしてそれぞれが近くの相手選手を捕まえてボールサイドに圧縮し、2トップの一角が内側を消しながらボールホルダーにスプリントしてプレスをかける。(この場合は逆サイドのWGがかなり内側まで絞って相手中盤を牽制し、ボールサイドのWGとDHがそれぞれ相手SBと相手中盤を捕まえるかたちとなる)

f:id:SaTo_yu99:20211117001605j:plainCFとトップ下が縦関係となることでトップ下が相手ACをマンツーマンで捕まえ、CFがどちらかコースに限定(主に右サイドを消して左サイドへ誘導)するようなスプリントを行って、ボールをサイドへ誘導。

その間に中盤がスライドしてそれぞれが近くの相手選手を捕まえ、LWG(サカ)が相手SBへのパスコースを消しながらボールホルダーへプレスをかける。

f:id:SaTo_yu99:20211117001650p:plainビルドアップ能力が高い相手の場合はGKを使ってWG(サカ)の頭越しのパスで相手SB(左)へボールを送られた場合は、ボールの移動中にSB(冨安)がジャンプして出て行ってプレスをハメる。このとき逆サイドのWGが絞って中央のスペースを埋め、後ろはスライド3バックを形成してカバー、ボールサイドのWG(サカ)がプレスバックしてボールホルダーを囲い込む、といったようにアーセナルの守備原則である全体のスライドを徹底してボールサイドに圧縮する。

 

・4-4-2 → 4-4-2、3-1-4-2、4-1-4-1など

相手SBを含む3バックの場合はそのサイドのWG(相手CHを含む3バックの場合はDH)が見つつ出て行くようなシステム上マッチアップする相手を意識した4-4-2のかたち。

f:id:SaTo_yu99:20211117001728p:plainf:id:SaTo_yu99:20211117001739j:plainCF若しくはOMFがボールホルダーへスプリントしてプレスをかけて、ボールサイドへ誘導。

これをスイッチに中盤(更にはDF)がスライドしてそれぞれの選手がマンツーマンとカバーシャドーを使い分けて近くの相手選手を捕まえてボールサイドに圧縮し、状況に応じて2トップ若しくはWGがボールホルダーへプレスをかける。

f:id:SaTo_yu99:20211117001849j:plainフィードやロングパスなど飛ばしのパスで局面を展開された場合は、後ろがスライド3バックになってSBがジャンプするパターンとWGがプレスバックするパターンを臨機応変に使い分けて対応する。

 

・4-4-2 → 4-3-3

中を締めてよりゾーンを意識した4-4-2のかたち。

f:id:SaTo_yu99:20211117001915j:plain2トップがカバーシャドーで相手中盤選手を消しながらボールホルダーに近い方の一枚がプレスをかけて、ボールをサイドへ誘導。

f:id:SaTo_yu99:20211117001939p:plainボールがサイドへ送られると、その間に中盤がスライド(特に逆サイドWGが絞って中盤化)してそれぞれが近くの相手選手を捕まえてボールサイドに圧縮し、WGが中からアプローチをかけつつ、二度追いしてプレスバックするFWとボールホルダーを挟み込む。

 

・4-4-2 → 4-2-3-1

CFとトップ下が縦関係となり、両WGが前に出て行く4-4-2のかたち。

f:id:SaTo_yu99:20211117002018j:plainトップ下が相手ACをマンツーマンで捕まえ、相手3バックに対して3トップと同数でハメるプレスをかける。

その間に中盤がスライドしてそれぞれが近くの相手選手を捕まえ、WGがボールホルダーに外切りのプレスをかける。

 

ブロック / 4-4-2 

アーセナルのブロックの陣形は、トップ下が前に出て2トップとなる4-4-2である。

f:id:SaTo_yu99:20211117002058p:plainプレッシング時同様に、中を締めるスタイルだが、基本的に2トップは前に出て行ってボールホルダーに対して献身的なプレスをかけずに相手中盤選手を消し、その分(2トップに連動して縦スライドする必要がないため)2センターが低い位置にポジションを取るかたちとなる。

f:id:SaTo_yu99:20211117002126j:plainSBが出ていかずにWGが戻るパターンやSBが出て行ってWGが内側をケアするパターン、SBが出て行くがWGも戻り中盤全体が横スライドすることでDHが最終ラインに入るパターン、SBが出て行きそれに連動してDFラインが横スライドしトップ下が縦スライドすることでDHが最終ラインに入るパターンなど、状況に応じてこれらを使い分ける。

f:id:SaTo_yu99:20211117002156p:plainまた、降りる相手FWに対してはCB(基本的にマガリャンイス)が出て行って自由にさせないことも多いが、その分の空いたスペースをSBやDHがスライドしてカバーすることでスペースを消し、ゴールを守る。

 

f:id:SaTo_yu99:20211117002227p:plainまた、リードしている状況などでは、どちらかのWGが下がって最終ラインに入り、ハードワークできるOMF(ウーデゴール、ラカゼット、スミス ロウ)が2トップと中盤を兼任するような5-4-1のブロックを組むこともある。

 

アーセナルの特徴

ストロングポイント

  • ハードワークを厭わないハイプレス

→ 前線の選手のプレスバックだけでなく、二度追い、三度追いできる2トップや最終ラインをケアする縦スライドや中盤をケアする横スライドもこなせる両WGなどの献身性(特にウーデゴールと直近のオーバメヤンは常にフルスプリントでプレスをかけ続けることが可能)とデザインされた連動性を兼ね備えたプレッシングを行う

→ 準備力が高いアルテタがそのときの相手チームに応じて対策したプレッシングを行う

  • コンビネーションなど瞬間的な連携による崩し

→ 前述の[フィニッシュワーク]に記載されている通り

  • フレキシブルで多くの役割を果たせる選手が豊富

→ サイドで幅を取った状態からドリブルで仕掛けたり、ライン間でボールを引き出してコンビネーションできるサカとスミス ロウは勿論のこと、内外走り分けられるティアニー、タバレス、冨安、ナイルズのようなSBも多い

  • 攻守におけるセットプレー

→ アルテタ就任以降アーセナルはセットプレーに力を入れており、昨シーズンにユベントスアトレティコブレントフォードから専門コーチを招聘し、今シーズンはシティからもコーチが加わったことで、6得点(リーグ1位)2失点(リーグ4位)とセットプレーで強さを発揮している

 

ウィークポイント

  • ハードワークを厭わないハイプレス

→ 運動力が高く守備貢献できる選手が揃っているとはいえ、フルタイムでスプリントしてプレスをかけ続けることは不可能であるため、リトリートしてブロックを組むこともある

→ 超前がかりのプレッシングのため、連動の遅れや対人守備のところで瞬間的に剥がされると一気にピンチになることもある(トーマスやジャカと比べると、ロコンガは2センターからの縦スライドの連動ができていないシーンも見受けられる)

  • フレキシブルで多くの役割を果たせる選手が豊富

→ サカのようにどの役割も高いレベルでこなせる選手が最適解の起用をされない(サカがRWG起用でワイドでプレーすることはスカッド上他の選択肢を考えずらいが、本来彼は幅を取る役割よりもライン間でのプレーが最適解であるはず)

→ インテリジェンスと献身性が高い選手たちが揃う一方で、圧倒的な個の能力で打開できる選手やフィジカル的に優れたアスリート能力の選手など個人で質的優位性を作れる選手が少ない(特にホワイトやホールディングは身体的な能力のところで剥がされてしまうことも多い)

 

課題

  • 試合中におけるアルテタの修正力と守備を重視した試合運び

→ 前半に得点し、後半に失点するように相手のペースに合わせてしまう試合が多い(前述の[ウィークポイント]に記載したように、体力的な部分を含めリトリートして主導権を手放してしまうこともありがちである)

→ やや抽象的になってしまうが、選手交代や攻撃時の配置変更など試合途中で中々上手く修正できない

→ ポゼッションスタイルを確立しつつあるようにみえるが、格下相手にボールを保持され続けるような展開もしばしば見受けられる(意外にもポゼッション率は半数以下の47%でリーグ14位)

  • 各選手のコンビネーションなど瞬間的な連携による崩し

→ フリックやワンツー、レイオフなどダイレクトプレーを用いたワンタッチのコンビネーションは見事であるが、選手のパフォーマンスや相手の守備完成度によって左右されてしまうこともある

  • アルテタの攻撃プラン

→ 試行錯誤の末にビルドアップでも配置的優位性を作れるようになったものの、時折、細かな立ち位置によってパスコースが無くなってしまったり、前述の[ビルドアップ]で記載したように降りてくる選手が多すぎて陣形のバランスが崩れてしまったりすることもある

→ 直近の試合では改善されているものの、選手の組み合わせとそれに伴った役割が適材適所ではなくなってしまうことがある(ベジェリン - ライン間 : ウィリアン - 幅、チェンバース - 幅 : ぺぺ - ライン間、ティアニー - 幅 : ぺぺ - 幅 などSBとWGの関係性が悪いときも)

 

※ PLのデータ(11/11の時点)

https://www.whoscored.com/Teams/13/Show/England-Arsenal

 

まとめ

ポンテシャルの高い若い選手たち(リーグ最年少の平均年齢24才)と監督でトライアンドエラーを繰り返しながら少しずつ進化しているアーセナルは、ここに来てようやく結果も伴うようになってきている。

攻撃プランや試合運びなどまだまだ課題はあるものの、新戦力の加入に付随した配置的優位性を活かしたビルドアップや相手チームに応じて対策したプレッシングなど大きな武器も備わりつつあるアーセナル

課題を克服して5年ぶりにCLの舞台に返り咲くことができるのか、それとも昨シーズン同様に一年通してチームのパフォーマンスが安定せず26年ぶりに不出場となった欧州の大会に今シーズンも参加することができなくなってしまうのか、今後のアーセナルに注目である。

 

 

 

さとゆう (@SaTo_yu99) | Twitter

2021/11/11