SaTo_yu99’s blog

主に戦術的な視点からサッカーに関する執筆をしています。 Manchester United🔥

21/22シーズンの戦い方はこうだ!! プレミアBIG6戦術ガイド 〜シティ編〜

f:id:SaTo_yu99:20211018232431j:plain

 

シティの現状

コミュニティーシールド決勝から新たなビルドアップ(2-3-2-3システム)を取り入れたことやエースデ ブライネの離脱もあってチームとしての完成度が不安定だったものの、徐々に全体のパフォーマンスが向上し、PL3位まで浮上している。

 

シティのスタイル

シティは、圧倒的なポゼッションを軸としているため、守備は素早いトランジションをベースとしたハイプレスでボールを奪取してなるべくボールを保持し、攻撃ではそのときの陣形に関わらず、攻守において洗礼された原則や戦術、配置を下にそれを実行できるポリバレントな選手たちが状況に応じて流動的に入れ替わりながらゴールへ迫るチームである。

 

攻撃

  • 2バック

→ 足元の技術とパス精度が高いCBのため、2枚でも可能

→ 常に縦へのくさびのパスを狙いつつ、パスコースが繋がっている同サイドのWGへのショートパスや、逆サイドのWGへのロングパスで状況を展開する

  • 1アンカー

→ 相手FWラインの背後でこまめにポジションを調整してボールを引き出したり、前に出てレイオフを貰いに行ったりする

  • SB : 内側に入ってアンカー脇にポジショニング

→ 内側に入ることでWGを孤立、CBからWGへのパスコースを作る

→ 内側でパスコースの角度を増やし、ボールを引き出す

  • IH : 前に出てライン間を取る

→ ライン間でボールを引き出す

→ 相手CB、SB間へランニングしてポケットへ侵入する

→ 降りてビルドアップサポートする

  • WG : 高い位置で幅を取る

→ ドリブル突破 or 相手SBをピン留めする

  • CF : フォルス9

→ 降りてビルドアップをサポートする

守備

  • FW (2トップ) : カバーシャドーで背後の相手選手を消しつつ、ボールホルダーへ圧力(ゾーン)

→ 中央のスペースを消しながら奪いに行く → サイドへ誘導

  • FW(WG) : 内側に絞って中を切りながら圧力(ゾーン)

→ 中央のスペースを消しながら奪いに行く → サイドへ誘導 → スライドしてボールサイドへ圧縮

  • MF(2センター) : 相手中盤選手を牽制 (ゾーンとマンツーマンの併用)

→ 中央のスペースを消す → スライドしてボールサイドに圧縮

  • DF(4バック) : それぞれ相手前線選手に付く (ゾーンとマンツーマンの併用)

→ 縦横に出て行くとそれに応じてスライド

 

ビルドアップ / 2-3-2-3 or 4-1-2-3 or 3-2-4-1

シティのビルドアップの陣形は、起用された選手や相手チーム、試合状況によって変わるが、主に三通りある。

f:id:SaTo_yu99:20211018232616p:plainどの陣形でも突破力のあるWGが幅を取って、内側のスペースを使うことに長けたIHがライン間を取る配置となり、全員が瞬間的に顔を出すことで常にパスコースを作りつつ、幅も使ってボールを回しながら瞬間的に空く内側のスペースに差し込んでボールを前進させるスタイルである。

 

グアルディオラは、昨シーズンの3-2-4-1の陣形ではなく、今シーズンから挑戦している2-3-2-3の陣形を主軸にしていきたいよう。

一見すると3-2-4-1と2-3-2-3では全く別のスタイルに見えるが、双方ともにビルドアップにおける戦術の原理は同じでSBが内側に入ることによるパスコースの選択肢の増加幅を取るWGの孤立が狙いである。

 

・2-3-2-3

そこで新たな戦術として取り入れられたのが3-2-4-1よりも攻撃力が上がる2-3-2-3のシステムである。

f:id:SaTo_yu99:20211018232840p:plain2CBと両SB含めた3センターで組み立てて、WGが幅、IHがライン間を取る配置となる。

基本的にこの陣形が主軸になっている。基本スタイルは上記の通り。ビルドアップにおける戦術の原理を残しつつ、両SBが一列前に入ることでより攻撃的となることが特徴である。

 

f:id:SaTo_yu99:20211018232905p:plain相手WG(SH)が出てこずにカバーシャドーでIHを消している場合、SBはほぼ自由に余裕を持ってボールを保持できるので、状況に応じた最適な選択をする。

f:id:SaTo_yu99:20211018233035j:plain瞬間的に出てきてライン間でボールを引き出すことに長けている前線の選手たちが不規則に顔を出したところへ縦パスを差し込んだり(勿論、外のWGを使ったり)、SBが自ら持ち運んだりしてボールを前進させる。また、内→外→内でのパスやレイオフを使って相手のカバーシャドーを外し、前向きでボールを受けた選手から展開するかたちでプレス回避からチャンスへ繋げるパスワークも得意である。

f:id:SaTo_yu99:20211018233259p:plain相手WG(SH)が出てSBを捕まえにくる場合、SBを経由することは難しい(ワンタッチなら可)が、SBへの食いつきを活かした選択をする。

f:id:SaTo_yu99:20211018233341j:plainボール近くの選手は捕まえられているため、CFがフォルス9の動きで降りて顔を出したところに縦パスを差し込んだり、WGで相手SBをピン留めした手前のスペースに流れたIHへパスを送ったりしてボールを前進させる。また、相手のボールサイドに圧縮する守備に対して大外のWGまで大きく展開したり、孤立させたWGが相手SBをドリブルで突破したりしてボールを前進させることも得意である。

 

・4-1-2-3

f:id:SaTo_yu99:20211018233449p:plain4バックとアンカーで組み立てて、WGが幅、IHがライン間を取る配置となる。

3トップのプレスをする相手に対して数的優位を作るために用いられることが多い。基本スタイルは上記の通り。可変しないことによってトランジション時に穴ができにくく守備のリスク管理もできることと、SBがサイドに開きすぎずにWGとIH両方へのパスコースの角度を作れる位置にポジショニングしていることが特徴である。

 

・3-2-4-1

f:id:SaTo_yu99:20211018233506p:plain3バックと2センターで組み立てて、WGが幅、IHがライン間を取る配置となる。

昨シーズン半ば以前は主軸だった陣形だが、今シーズンは流れの中で状況によって用いられることが多い。基本スタイルは状況の通り。各エリアにそれぞれ整理されて選手が配置され、3バックと2センターで安定して組み立てられることが特徴である。

 

・GK含めた3-1-4-3

f:id:SaTo_yu99:20211018233531p:plainエデルソンを含めた3バック又は4バックの配置となるが、基本的にはシティのビルドアップの原則のもと整理された配置でプレス回避し、ボールを前進させる。

f:id:SaTo_yu99:20211018233628j:plain足元の能力とパス精度が異常に優れているエデルソンが開いたSBへ相手WGの頭越しに蹴り分けるだけでなく、DF、MFを一気に省略して相手最終ラインの背後へ正確にパスを送り、疑似カウンターに繋げることも可能である。

また、GKまでプレスをかける相手に対しても11対10の状況を活かして冷静にパスを回すことで、瞬間的にフリーになった選手を使ってプレス回避し、ボールを前進させる。

 

なぜ2-3-2-3なのか? (3-2-4-1との違い)

※可変と偽サイドバックの原則

ポジショナルプレーという言葉に代表されるように現代フットボールにおいて、配置と選手の適性が非常に重要であるということは周知の事実だ。そこで攻撃時と守備時でシステムが変わる可変という戦術が生まれたのであり、この概念を世界中に広めたのがグアルディオラである。ここでは可変についての細かな説明は省略するが、現在では可変戦術が進化して3バックが徐々に浸透していっている。これは3バックにすることによって、4バック時によく見受けられるCBとCHやWGとSBが縦関係にならないのでパスコースの角度が無く、選択肢を少ないという現象と、SBが低い位置で幅を取るのでプレー選択肢が狭くなり、そこを奪いどころとされてしまうという現象を作らないようにするためである。このときダウンスリー(ACが2CBの間に入る3バック)、IH落ち(IHがCBの脇に降りる3バック)、左肩上がりor右肩上がり(片方のSBを含めた3バック)など3バックを作るにあたって、基本的にはSBが押し上げられて高い位置で幅を取るようになる。当然、高い位置で幅を取る選手の役割としてはサイドでの突破力など攻撃性の高さであるが、SBでそのような能力を持つ選手は中々いない。そこでグアルディオラは元々突破力のあるWGに幅を取らせ、そのためにSBを内側に入れる偽サイドバックという戦術を考えたのだ。

⭐︎ 偽サイドバック戦術 - SBが内側にポジションを取り、中盤の選手の一角としてビルドアップする戦術

現代サッカーではSBがワイドに開いて幅を取ることが基本的であるが、SBが中盤化してWGが幅を取ることで、WGと相手SBを孤立させ、そこの対人を活かすための戦術である。

これはグアルディオラバイエルン時代に編み出した戦術であり、実に画期的であったが、選手に求められる能力が多いため、彼が編み出したダウンスリーや0トップなどと比べても偽サイドバックを戦術として採用しているチームは殆ど見当たらない。

SB : SBとしては勿論のこと中盤としてもプレーでき、視野の広さと冷静さ(SBは視野が180度で良いが、中盤は360度必要なる)、捌いたりくさびを入れたりできるパス能力、プレスを回避できるテクニック、とマルチタスクをこなせる選手

WG : 個の能力だけで相手を圧倒できるテクニックとスピードを兼ね備えた突破力のある選手

※シティの状況

サイドバックを用いて敢えてWGを孤立させる3-2-4-1のシステムによって圧倒的なボール支配の下で爆発的な攻撃力を誇ったシティ。

f:id:SaTo_yu99:20211019160026j:plainf:id:SaTo_yu99:20211019160059j:plain個の能力だけで相手を圧倒できるテクニックとスピードを兼ね備えた突破力のあるサネとスターリング、そこをランニングやポジショニング、パスでサポートしつつ自らもゴールへに絡むシルバとデ ブライネ、前線に高さがない中でも動き出しやポジショニングでマークを外し得点に結びつけるアグエロらの活躍にゴールを量産していた。ただ、サネの退団とスターリングの不調によって個の能力だけで相手を圧倒できるテクニックとスピードを兼ね備えた突破力を持つWGが不在に。また、孤立させたWGの内側のスペースを絶妙に使うシルバや、相手DFとの駆け引きが巧妙で得点力の高いアグエロも退団し、現在シティは転換期に差し掛かっている。

可変と偽サイドバックの原則シティの状況を踏まえて過去のチーム(PLニ連覇、カラバオ三連覇した17/18シーズンなど)と総じて比べると、選手層の厚さや連動性、全体的な守備力は上がったように感じるものの、前線の個人能力で打開できる能力が下がった(サネ、アグエロスターリング→ フォーデン、フェラン、マフレズなど)ように感じるシティ。つまり、(瞬間的なドリブルやシュートがずば抜けている選手たちからユーティリティ性が高く多くの役割がこなせる選手たちへ)選手の特性(キャラクター)が代わったということである。

f:id:SaTo_yu99:20211019160152j:plainそうなると当然、今までできていた攻撃は難しくなる。(数的不利な状況でも幅を取るWGが独力で突破する、CFが動き出しで違いを作るなど)

グアルディオラはこのような選手の変化に応じて、システムも変化させたのだ。

3-2-4-1から2-3-2-3へ変わったことで考えられるメリットは以下の通り。

1.WGの突破に頼らないフィニッシュワーク

より両SBが絡んだ崩し

流動性の高さを活かしたポジショニング

2.DFの能力の高さを活かしたビルドアップ

内側にパスコースが増加

・相手1stラインをパスで突破

3.可変しないことによる利点

ネガティブトランジション時のフィルター

GKを含めたビルドアップ

わかりやすい一対一での突破や絶対的な決定力などの質が下がったシティは、WGの質ではなく、SBの攻撃参加選手の流動性で優位性を作るようにした。

f:id:SaTo_yu99:20211019160239j:plain3-2-4-1ではWGの質とIHのクオリティだけで崩すことが可能であったので両SBは3バックの一角と2センターの一角でバランスを取っていたが、2-3-2-3にしたことで両SBともより高い位置で距離の近いトライアングルを形成して攻撃に絡めるようになった。 

f:id:SaTo_yu99:20211019160311j:plain3-2-4-1では3バックの一角が攻撃参加しようとすると、トライアングルの距離が遠いためスーパーなスプリント力を持った選手(シティではウォーカーのみ)でないと追い越すのに時間を要すことになってしまったり、配置上CBがオーバーラップすることになってしまったするが、2-3-2-3にしたことで両サイド共にSBが内外走り分けられるようになった。

f:id:SaTo_yu99:20211019160402p:plainまた、流動性の高さを活かして陣形は変化させずに各選手のポジショニングだけをフレキシブルにすることで、相手がマークに付くことを難しくさせ、連動したパスワークでゴールに迫れるようになった。

2  CBの足元の技術やパス精度が非常に高いシティは、3枚ではなく2枚でも十分にパスを回すことが可能である。更に両SBは360度のエリアでも高いクオリティでプレーできる技術を兼ね備えている。

そのため、単純に後ろではなく前にパスコースの選択肢が多くあった方が得策である。

f:id:SaTo_yu99:20211019160433j:plainまた、3-2-4-1では相手FWラインの脇のスペースをワイドCBのドリブルでの持ち運びによって突破していたが、2-3-2-3ではよりボールの移動時間が短いパスで越えられるようになった。

3  シティに限ったことではないが、可変しないことの最大の利点は常に適切なポジションに適切な人がいるということである。

f:id:SaTo_yu99:20211019160504j:plainそのため、ネガティブトランジション時に3-2-4-1では攻守の陣形の違いからマークする選手にズレが生じてショートカウンターからピンチとなることもあるが、2-3-2-3では基本の4-3-3から大幅にポジションが変化していないのでマークする選手にズレが生じず、尚且つ少し前目にポジショニングしていることで状況によってはフィルターとなることも可能である。

また、GKを含めたビルドアップの度にいちいち陣形を変えず、そのままの配置で組み立てることができる。

 

フィニッシュワーク / 3-2-5 or 2-2-6 or 2-1-4-3 or 2-3-2-3

シティのフィニッシュワークは、陣形を崩さずに各選手が入れ替わりつつ大外と内側のレーン(幅とライン間)を上手く使い、攻撃し続けて綻びを生み出しそこを突いて崩すスタイルである。

f:id:SaTo_yu99:20211019160835j:plain基本的には、どの陣形でもビルドアップ時同様のチームの原則やスタイルは変わらない。

f:id:SaTo_yu99:20211019170905j:plainボールを外から内内から外に出し入れすることで相手ブロックを揺さぶって、相手陣形を狭めさせて幅を使い、相手陣形を広げさせてハーフスペースを使うことを徹底する。

f:id:SaTo_yu99:20211019171314j:plainこのときシティには世界最高レベルのIHとビルドアップ能力に非常に長けたCBの選手が揃っている。そのため、普通なら通さないようなパスを難なく送れる出し手と密集したスペースでも難なくプレーできる受け手によって、原則や立ち位置など配置的優位性だけではなく、瞬間的な個人の能力による質的優位性も作ってよりハイレベルなポゼッションを実現させている。

 

f:id:SaTo_yu99:20211019164053j:plainWGが幅、IHがライン間にポジショニングする配置をメインとして外からのドリブル内側のランニングのかたちでゴールに迫るが、この陣形自体は変化させずに技術力、判断力、戦術理解力が優れた各選手が流れの中でのポジションチェンジや流動的な入れ替わりをする。そのため、何パターンかの陣形はあるものの、選手の役割が固定されている決まった配置は存在しない

ただし、傾向としてはより攻撃力の高いLSBカンセロが高い位置を取り、守備力の高いRSBウォーカーが低い位置でバランスを取るような陣形が多く、左サイドからの崩しが多い。(実際、左サイドからの平均攻撃割合はPL3位の41%)

そのため、基本的な原則やスタイルは変わらないものの、両サイドで攻撃のパターンは若干異なる。

f:id:SaTo_yu99:20211019162049j:plain左サイドは高い位置を取るSBとドリブルが得意なWG(グリーリッシュ、フォーデン)がいるので右サイドよりも厚みが生まれ、尚且つより流動的な崩しを行う。

LWGが内側に入って相手SBをピン留めすることでカンセロがフリーとなり、そこからポケットへ走り込むIHや大外のRWGへパスを送るパターンがある。

f:id:SaTo_yu99:20211019162055j:plain一方で右サイドはSBが内側に入って低い位置でバランスを取ることが多いため、瞬間的な個の質での崩しもある。

RWGが内側に入ることで相手SBをピン留めし、その間にIHが空いたスペースへ流れることでフリーでクロスをあげるパターンや、RWG(ジェズス)の瞬間的な駆け引きから裏を取ってポケットへ侵入してクロスをあげるパターンがある。


このようにシティの原則や戦術の下でボールを保持しつつ、状況に応じて各選手が流動的に入れ替わりながらゴールへ迫るが、昨シーズンからはプラスしてデ ブライネの瞬間的な個人の能力の質に頼った攻撃やシンプルに外からのクロス攻撃、奪ってから素早いカウンター、セットプレーなど新たな得点パターンも身につけ始めている。

 

プレッシング / 4-2-4 (4-4-2)

シティのプレッシングは、基本的に中を締めた状態から全体がスライドしてボールサイドへ圧縮するハイプレスであるが、そのとき起用されている選手や相手によってはスタイルを変更する。

 

・4-2-4 (4-4-2)

今シーズンはこの4-2-4の超ハイプレスが基本スタイルとなっている。

f:id:SaTo_yu99:20211019161026p:plain基本的に、IHの一枚が前に出て4トップを形成。 中央の2枚でボールホルダーへ圧力をかけつつ、カバーシャドーを使って内側に絞ったWGと中央のスペースを消す。

f:id:SaTo_yu99:20211019161050p:plainこのようにしてボールをサイドに誘導。4トップ(特に逆サイドのWG)、2センター、4バックがそれぞれスライドすることでチーム全体でボールサイドに圧縮する。

 

・4-2-4 → 右肩上がりの4-3-3気味

f:id:SaTo_yu99:20211019161114p:plain状況によってはWG(主に右WGジェズスorマフレズ)が相手SB(左)を切りながら前に出ることで相手3枚に対して3トップ気味で圧力をかけることもある。

逆サイドのWGは内側に絞らずに相手SB(右)をマークすることで、ボールの出しどころを封鎖。

f:id:SaTo_yu99:20211019161135j:plainビルドアップ能力が高い相手の場合はGKを使ってWG(ジェズス)の頭越しのパスで相手SB(左)へボールを送られてしまうこともあるが、ここを狙いどころとしていたかのようにボールの移動中にSB(ウォーカー)がジャンプして出て行ってプレスをハメる。このとき、逆サイドのWGが絞って中央のスペースを埋め、後ろはスライド3バックを形成してカバー、ボールサイドのWGがプレスバックしてボールホルダーを囲い込む、といったようにシティの守備原則の全体がスライドしてボールサイドへ圧縮を徹底することでボールを奪う。

また、SB(ウォーカー)が相手WGによってピン留めされているときはボールの移動中に2センターの1枚が出て行ってプレスをハメる。

 

・状況によって4-3-1-2 (状況に応じて4-2-2-2)

f:id:SaTo_yu99:20211019161241j:plain前から圧力はかけるものの、ある程度後ろに枚数を残したい場合(相手前線に強力な選手がいる、リードしている状況など)、中央は人を捕まえる外切りのミドルプレスを採用することもある。

相手中盤を捕まえるかたちで組み立ての起点を封鎖する前3枚or4枚、後7枚or6枚と中央に人が寄った陣形である。(相手がACの場合はCF、相手が2センターの場合はCFと前に出たIHで捕まえる)

牽制はするものの、相手CB(GK)にはある程度ボールを持たせ、機を見て奪いどころでWGが カバーシャドーで相手SBを消しながらボールホルダーへ圧力をかける。

f:id:SaTo_yu99:20211019161308j:plainこのようにしてボールを中央に誘導。相手の縦パスに対して、素早いスライドとプレスバックで密集を作るように囲い込んでボールを奪取する。

また、ロングボールを使って回避されても、後ろに人数を残しているのでセカンドボールを回収できる可能性が高い。

 

・例外  4-2-3-1

f:id:SaTo_yu99:20211019161408j:plain5-2-3のシステムで幅、ライン間、深さを上手く使うチームが相手の場合などでは、デ ブライネが一列前に出てトップ下気味になる陣形となる。

CFが内側のコースを切りながらプレスをかけてサイドへ誘導。逆サイドのWGとトップ下が相手2センターをそれぞれ捕まえ、ボールサイドのWGがボールホルダーにプレスをかける。このとき後ろも同様に、逆サイドのSBが絞ってボールサイドのSBが相手WBまでジャンプするスライド3バックとなる。

このように全体(特に二列目と最終ライン)が大幅にスライドしてかなりボールサイドに圧縮するかたちも持ち合わせている。

 

ブロック / 4-5-1 or 4-4-2

シティのブロックの陣形は、大きく分けて二通りある。

f:id:SaTo_yu99:20211019161441j:plainプレッシング時からIHが元のポジションに戻った4-5-1とIHが前に出たままの4-4-2のどちらの陣形でも、プレッシング時同様に中を締めた状態から全体がスライドしてボールサイドへ圧縮するスタイルである。

f:id:SaTo_yu99:20211019161511p:plain基本的に全体をコンパクトにしたハイラインのブロックを形成しているが、特に4バックの横幅は狭くして中央を固め、その分、MFが大きくスライドしてカバーすることでスペースを消し、ゴールを守る。

ただ、試合を通してこのようにブロックを組む時間は少なく、基本的に相手がバックパスなどでボールを下げるとボールホルダへのプレスをスイッチとして全体が一気に押し上げてプレッシングに移行する。

 

シティの特徴

ストロングポイント

  • 各選手のフレキシブルさ

→ 技術力と判断力の高い選手たちに、ボールを繋ぐ原則とその時のポジショニングが徹底的に落とし込んでいるので、状況に応じてどの役割でもできるような選手が揃っている(システムを保ったまま各選手は流れの中でどんどん入れ替わるので、パターンは無限大)

→ 前線の選手 : ライン間を取る役割、幅を取る役割、偽9番の役割、中盤でボールを捌く役割などが可能

→ 後方の選手(SB) : 偽SBの役割、3バックの一角の役割、2-3の3の役割、攻撃時オーバーラップする役割、攻撃時インナーラップする役割などが可能

  • 確立された戦術とスタイルの変革

→ 攻撃と守備の原則や戦術のディティールがはっきりしている

→ 相手に応じてスタイル(特にプレッシング)を変化させる試合も増えてきていて、圧倒的ボール保持なスタイルから非保持のスタイルになることもある(今シーズンのポゼッション率のデータは、CLでは32チーム中15位の52%、PLでは20チーム中1位の64%)(直近4シーズンのPL平均ポゼッション率のデータは、17/18シーズンが72%、18/19シーズンが68%、19/20シーズンが67%だったことに対して、20/21シーズンが63%、今シーズンが64%)

  • ポゼッションに特化したDF陣

→ DF(特にCB)陣の足元の技術とパス精度が圧倒的に高いため、後ろから安定してボールを配給できる

  • 得点パターンの増加

→ 意外にもセットプレーからの得意が増えている(PL 20チーム中4位の3点、CL32チーム中1位の2点)

 

ウィークポイント

  • 各選手のフレキシブルさ

→ 多様なポジションやそれに応じた役割をこなせる選手が揃う一方で、その役割に特化したような選手(特に幅を取った状態から個の能力だけで相手を圧倒して突破する役割に特化した選手)が不足しつつある

  • 確立された戦術とスタイルの変革

→ 原則や戦術を貫きすぎるがゆえに、配置上の噛み合わせや相手の弱点を突いた戦い方ができずに苦戦することがある

  • ポゼッションに特化したDF陣

→ 非カウンター時、広大なスペースを少ない人数(数的不利や数的同数)の状況で守らなければならないが、対人守備に強い選手が殆どいない(基本的にウォーカーとアケのみ)

 

課題

  • 純粋なストライカーの不足

→ 相手DFとの駆け引きに勝ってクロスに合わせたり、相手DFラインの背後へ裏抜けしてボールを受けたりする(ボールが出なくても相手DFラインを下げることでライン間が広がる)ような中央で深さを作りつつ、ゴールを奪えるような選手がいない

  • 幅を取る役割における突破力の不足と0トップにおける補完性

→ 前述したように幅を取るWGに個の能力だけで相手を圧倒できるテクニックとスピードを兼ね備えた突破力のある選手がいないため、敢えてWGを孤立させているがそこで優位性を発揮できないことが多い

→ 2-3-2-3の陣形にしたことでより0トップが活きるようになったが、CFがフォルス9の動きで降りたときに、WGがダイアゴナルに走ってCFが空けたスペースを使うような深さを作る動きが少ない(現状、この動きが得意なスターリングが不調且つ0トップで起用されることもあるため、成長過程のフォーデンと二列目から飛び出せるIHのギュンドアンしか深さを作れる選手がおらず)

→ 現状のスカッドだと基本的にはカンセロ、ジンチェンコのどちらかが起用されることとなるが、どちらの選手も守備に不安があるので左サイドが穴となることもある

  • 個人の能力で打開できる相手へ苦手意識

→ 個の能力の質が高い相手に、一対一若しくは二対一を剥がさせれてしまったり、対人守備を崩しきれなかったりすることがある

  • 瞬間的ではあるが、ボールホルダーへ行けずに全体(特にDFライン)が下がってしまうシュチュエーション

→ 攻め込んで中途半端に失った後や、ハイプレスを回避された後にロングカウンターを受けると一気に運ばれてピンチとなる

→ ボールホルダへプレスがかけきれていないときのMFラインは意外にも脆く、ゲートをすり抜けてライン間にボールを付けられてしまうと、そこから運ばれてピンチとなる

 

まとめ 

シーズン開幕当初は、新たな戦術の試行錯誤とデ ブライネなど主力の離脱によって思うような結果が出ていなかったシティだが、今では戦術の浸透と主力の復活によって徐々にパフォーマンスを上げてきいる。

スカッドが大幅に変わったこともあって、配置的優位性を作らずにデ ブライネの瞬間的な個人の能力に頼った攻撃で完結させる守備的な昨シーズン半ばのスタイルと、新たな戦術の下で再び配置的優位と圧倒的ボール支配の攻撃的な元来のスタイルが合わさりつつあるシティ。

確立された自分たちのスタイルを貫くだけでなく、相手によってはスタイルを変化させることで今シーズンは悲願のCL制覇を達成することができるのか、それとも新たな戦術と選手の特性から最適解を導き出せずに黄金期に幕が閉じられてしまうのか、今後のシティに注目である。

 

 

 

さとゆう (@SaTo_yu99) | Twitter

2021/10/10